古物商許可

古物商許可

古物の売買等、営業を行う場合には、「古物営業許可」が必要です。


許可の要否は「業として行っているか否か?」で判断されます。


業として行うとは、「利益を得る目的で反復継続している」ということです。


注意しなければならないことは、
見える
「客観的に見て、そう見えるかどうか?」で判断されるというところです。


「無許可営業」を行った場合3年以下の懲役または100万円以下の罰金になります。


許可が必要なケース


以下の場合には「許可」が必要です。


古物を・・・

  • 買い取って売る
  • 買い取って修理して売る
  • 買い取って使える部品等を売る
  • 持ち主から依頼を受けて、売れた後に手数料をもらう(委託販売)
  • 別の物と交換する
  • 買い取ってレンタルする
  • ネットオークションで購入したものを、ネット上で販売する

収入を得る目的(いわゆる「業」)で、古物を買い取る場合は、許可が必要になります。


許可が不要なケース


逆に以下の場合は「許可」は不要です。

  • 自分の物を売る
  • ネットオークションで自分の物を売る
  • 無償でもらった物を売る
  • 自分が売った相手から、売った物を買い戻す
  • 自分が海外で買ってきた物を国内で売る
  • 小売店で購入した新品を転売する

もし、中古品を売ったとしても、はじめから売るつもりで古物を購入していなければ、許可の必要はありません。


上記の許可不要のケースに該当したとしても「継続的に売買」をしていると「業」をしているとみなされ、許可が必要となる場合もあるので注意が必要です。


対象物品

対象物品は以下になります。(古物営業法施工規則第二条)

  1. 美術品(書画、彫刻、工芸品等)
  2. 衣類(和服類、洋服類、その他の衣料品)
  3. 時計・宝飾品類(時計、眼鏡、宝石類、装身具類、貴金属類等)
  4. 自動車(その部分品を含む。)
  5. 自動二輪車・原動機付時点車(これらの部分品を含む。)
  6. 自転車類(その部分品を含む。)
  7. 写真機類(写真機、光学器等)
  8. 事務機器類(レジスター、タイプライター、計算機、謄写機、ワードプロセッサー、ファクシミリ装置、事務用電子計算機等)
  9. 機械工具類(電機類、工作機械、土木機械、化学機械、工具等)
  10. 道具類(家具、じゅう器、運動用具、楽器、磁気記録媒体、蓄音機用レコード、磁気的方法又は光学的方法により音、影像又はプログラムを記録した物等)
  11. 皮革・ゴム製品類(カバン、靴等)
  12. 金券類(商品券、乗車券及び郵便切手並びに古物営業法施行令(平成七年政令第三百二十六号)第一条各号に規定する証票その他の物をいう。)

取扱品が「美術品」、「自動車」、「バイク」は申請の際に特に「経験」を求められますので注意が必要です


当センターに「古物商許可」の取得をおまかせいただけませんか?

「古物商許可」を取得するためには、許可要件の確認、必要書類の収集、申請書の作成、平日に警察署へ赴く等、意外とやることが多く大変です。


申請先は警察署ですので平日しか受付されません。また、相談等も平日しか対応してくれません。
要件確認も現在の状況や取り扱う品目によって変わってきますし、不備等があれば何度も行かなければなりません。警察署によっては事前に予約が必要な場合もあります。


「面倒くさい・・・」ですよね。


そんな時は当センターに「古物営業許可」取得代行をおまかせしてみませんか?
お忙しいお客様に代わって、許可申請の代行を致します。


ご連絡お待ちしております。


サービス名 法定費用 当センターへの報酬
古物商許可取得サポート(個人) 19,000円 44,000円
古物商許可取得サポート(法人) 19,000円 55,000円

※上記金額は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

  • 「法定費用」はご自身で申請された場合にも必要になります
  • 別途実費(交通費、郵送費等)が必要です
  • 法人の場合、役員2名から1名につき2,200円申し受けます。
  • ヒアリングした状況によっては、別途お見積りさせていただく場合がございます
  • 内容によってはお受けできない場合がございます


古物営業許可取得をお考えの方は、当センターにお気軽にご相談ください。


CONTACT US
CONTACT US
お気軽にお問い合わせください。